fc2ブログ

再会

  • Day:2017.07.13 21:35
  • Cat:私事
一年前までは人間の身勝手で波瀾万丈人生を送っていた、訳ありニャンのトーラ。

レスキュー後、お友達に引き取ってもらったトーラ…家族にたっぷり愛情を注がれ、今は他の猫も羨む程の優雅な毎日を過ごしています。

「遊びに行くね~」と約束しながら、今日やっと一年ぶりの再会。



一年半前はガリガリで毛並みはパサパサ、常にシャーシャー…でも、今は別猫の姿に‼️



こんな美猫さんになっております。



家族とはこんな姿で、ハイ一枚‼️



おやつに手作りの「ベジプルーンチョコケーキ」をいただきました~~。
ヘルシーで優しいケーキ…とっても気に入ったので、挑戦してみまーす‼️



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ


スポンサーサイト



今週の教室・その3

  • Day:2017.06.21 17:47
  • Cat:教室
今週の教室のつづき…
板づくりで花器を成形。



アレンジしやすいと人気の「白璧」花入シリーズ…
この花器づくり、自分らしい装飾に挑戦‼️



しっかり締め延ばした土板で円筒をつくる。



円筒を楕円筒に変形させる。



上部と底にに土板をドベでしっかり塞ぎ、整える。



さまざまな大きさの穴をバランス良く開け、切り口を整える。



奥行きのない場所や、一輪から自在に生けられるフォルムが特徴‼️



全体に白化粧を施した後、細く細くイッチン。



素敵な仕上がり‼️
もう一つは細い細い鎬模様。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ



今週の教室・その2

  • Day:2017.06.18 21:58
  • Cat:教室
今週の教室での制作風景いろいろ…




マグカップ、持手をつける前に模様を線掘り。
カップのシェイプを活かした富士山マグになるらしい…蓋付きで、笠雲富士山かな⁉️



植木鉢…腰を丸く削り落とし、鎬目を入れ、底に穴を開けたら脚付け。
悩みがいがありますね~…どんな脚になったでしょう‼️



ロクロ一年生…ひたすら土と格闘。
本日はお皿挽きを練習‼️



器全体にレイアウトされた個性的な絵柄(横顔)を掘り込んでいく…仕上がりが楽しみ‼️




立てても、寝かせても置ける、スマホスタンドの成形完成。



消しゴムハンコで風合のあるサインに‼️



白化粧を大胆に施した楕円浅鉢。



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

今週の教室・その1

  • Day:2017.06.17 22:23
  • Cat:教室
今週の教室から、第一弾…
板づくりによる作品制作の様子。

まずは角皿づくりを紹介。



しっかり締めのばし、サイズを合わせた土板の上にスタイルフォームを載せた状態。
スポンジの上で均等に力がかかるよう押す。



布をつけたまま、型ごとひっくり返す。
ここでリムの角度をある程度調整。



布を剥がし、木ゴテを使いリムの角度を均等に整える。
皿の腰の角が薄くならないよう注意が必要。



ある程度乾かして型から外し、余分なリム角をカット(スタッキングを考慮)。
次回は裏底づくりとリムの処理。


こちらはミニ鉢。



土板をカットし、貼り合わせていく手法。
カットしたパーツを型に仮貼りし一度確認。
水付けで一枚ずつ貼り合わせていく。
つなぎめラインがつぶれないよう、重ね部分の厚みを均等になるよう手のひらで押さえる。



重ね部分の厚みを均等になるよう手のひらで押さえた鉢全体に印文を施す。
この模様はプラスドライバーと竹串。



型から外す前に好みの高さでカットし、リムを整える。



受け皿も型でつくり、キュートなミニ鉢の完成‼️


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

今週の教室・その2

  • Day:2017.06.12 10:20
  • Cat:教室
今週の教室から…つづき。
壁掛けミニ花器の制作工程を紹介。



石膏型で形作った花器前面部と背面部をドベで接着。
まるでお菓子づくりのよう‼️



マカロン⁉️…いやいや、どら焼き。
完全に接着させる前に前面部にアクセントの凹みをつける。




接着部分を丸みをつけきれいに処理。
壁掛け用の穴と生ける口を開ける。



全体に白化後、別の白化粧でドット模様を施す。
キュートな仕上がりに‼️



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ